【隠れスポットあり】「安興寺の六角堂」は必見です!【菊川観光スポット】

安興寺の六角堂。200年以上の歴史がある。中には三十三体の観音様がお祀りされている。 名所を巡る

菊川ナビがおススメする!
「安興寺の六角堂」と
見どころスポット!

安興寺本堂
安興寺の本堂はとても立派。
静岡県菊川市「安興寺 本堂」

安興寺あんこうじは、1514年に創建された歴史あるお寺です。
本堂上部に飾られている立派な額縁には、
「龍昌山(りゅうしょうざん)」という「安興寺」の山号が彫られています。
境内はとても綺麗に清掃されており、清らかな気持ちになることができます。

「安興寺」の六角堂(ろっかくどう)
安興寺の六角堂。200年以上の歴史がある。中には三十三体の観音様がお祀りされている。
静岡県菊川市「安興寺の六角堂」

「安興寺の六角堂」は、1798年に建立されたお堂です。
形は京都の六角堂を模しており、正面に聖観音像を安置しています。
普段は六角堂の内部へ入ることは出来ませんが、
8月のお盆の時期に“1日限定”で御開帳されます。
お堂の中心部が回転し、1箇所で33体の観音像が拝めるようになっているそうです。

「安興寺」のマスクをつけた六地蔵
安興寺の六地蔵。マスクをつけている。
静岡県菊川市「安興寺の六地蔵」

「安興寺」の山門手前には、“六地蔵”が安置されています。
六地蔵は、我々の生きる世界、そして死後の世界、
どの世界においても人々を守護してくださる存在として、お寺に祀られています。
「安興寺」の六地蔵は、世相を鑑みて“マスク”をつけていました
皆さんも、コロナの終息を祈願して、お手を合わせてみてはいかがでしょうか。

山門前の「仁王像」
安興寺の山門の手前には金剛力士像、仁王像が立っている。見ごたえアリ。
静岡県菊川市「安興寺 仁王像」

「安興寺」の山門の手前には、立派な“金剛力士仁王像”が安置されています。
特に、魔除けとして置かれる「仁王像」ですが、
“お寺の仁王像”と“神社の狛犬”は、同じ役割を果たしています

隠れスポット!「常不軽菩薩」(たわし菩薩)
安興寺の常不軽菩薩。たわしを用いてお参りする。
静岡県菊川市「安興寺 常不軽菩薩」

「安興寺」の隠れスポットが、「常不軽(じょうふぎょう)菩薩」です。
別名「たわし菩薩」とも呼ばれています。
“たわし”“バケツ”を使って、「常不軽菩薩」を擦り洗い、お参りをします。
闇雲に擦り洗うのではなく「自分の悪いところ(肩や腰など)」を擦ってください。
そして完治したら、“たわし”を壁に掛けてお礼参りをします。


曹洞禅ナビ
曹洞宗公式、寺院のポータルサイトです。曹洞宗の全お寺が条件別に検索できます。また、各寺院の活動やイベント情報、最新ニュースなどを紹介します。誰でも参加できる「てらパシャ」もありますのでどうぞ投稿して下さい。
菊川ナビまとめ

33種の観音様がお祀りされている「安興寺の六角堂」は、とても立派なお堂です!
200年以上前に建立され、今日まで守られてきた歴史を、肌で感じることができます
また、安興寺には見ごたえのある仏様がいくつもお祀りされていますので、
皆さんも一度ご参拝になってみてください!


「安興寺 六角堂」 アクセス

住 所静岡県菊川市赤土305-2
電話番号0537-73-2311
最寄り駅JR東海道線「菊川駅」
 アクセス JR菊川駅より、タクシーで20分。
東名高速菊川ICより車で15分。
お願いご参拝の際は、マスク着用のご協力をお願いいたします。
静岡県菊川市「安興寺 六角堂」アクセス情報

投稿に関するお問合せはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました