菊川ナビがおススメする !
「黒田代官屋敷」の見どころ5選!
「黒田代官屋敷」長屋門

「黒田代官屋敷」は、国の重要指定文化財に指定されており、歴史的な建造物です。
特に、黒田代官屋敷の入り口に構えられている「長屋門」は、
寄棟作りの大規模な茅葺き屋根で、とても見応えがあります!
⋮
「黒田代官屋敷」母屋

「黒田代官屋敷」の「母屋(主屋)」は平成9年に解体修理・復元が行われました。
建材には、太い柱や梁が用いられ、厳重な地震対策を施している事がわかります。
※現在も所有者が居住していることから、中には入る事はできません。
見学をされる際には、建物内を覗き込む等の迷惑行為をしないようお願いいたします。
⋮
菊川市代官屋敷 資料館

「黒田代官屋敷」のそばには、
黒田家に代々伝わる器や絵画などの貴重な調度品を多数展示する、
「菊川市代官屋敷資料館」があります。
いにしえの代官屋敷のたたずまいと、格式高い武家の暮らしぶりを、
時代を越えてかいま見ることが出来るので一見の価値あり!(館内は撮影NGです)
休館日 | 月曜日(梅まつり期間は無休) |
開館時間 | 午前10時~午後4時(梅まつり期間は午前9時~午後4時) |
料 金 | 160円(2021年2月現在) ※市内在住の方は減免 |
⋮
「黒田代官屋敷」梅庭園(※毎年2月頃~3月頃の期間限定で開放)

年に1度、期間限定で「黒田代官屋敷 梅まつり」が開催されます。
普段は開放されていない屋敷内の梅園(2,000㎡)に咲きこぼれる、
13種類180本の梅を、無料で鑑賞することができます。
梅の香りを感じながら、美しい梅の木々を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
開催期間 | 令和3年(2021年) 2月7日(日)~3月7日(日) |
時 間 | 午前10時~午後3時(時間厳守) |
料 金 | 鑑賞無料 |
⋮
焼きびな展(※毎年2月頃~3月頃の期間限定で開放)

梅まつりの期間中、「代官屋敷の奥座敷」において、
かわいらしい人形が並べられた「焼きびな展」スペースが設けられております。
製作者は、先祖代々「焼きびな」を製作している地元の方で、
最盛期には安価な節句人形として、静岡県民に広く親しまれていたそうです。
開催期間 | 令和3年(2021年) 2月7日(日)~3月7日(日) |
時 間 | 午前10時~午後3時(時間厳守) |
料 金 | 鑑賞無料 |

【黒田家代官屋敷資料館】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
黒田家代官屋敷資料館の観光情報 営業期間:開館:10:00〜16:00、交通アクセス:(1)東名高速菊川ICから車で15分。黒田家代官屋敷資料館周辺情報も充実しています。静岡の観光情報ならじゃらんnet 国指定重要文化財の黒田家ゆかりの蔵品
菊川ナビまとめ
国指定重要文化財である「黒田代官屋敷」は、
古くから、この菊川の地で大切にされてきた貴重な建物です。
菊川にお越しの際は、是非お立ち寄りいただき、歴史に触れてみてはいかがしょうか。
菊川ナビでは、梅まつりの時期の来訪をおススメします!
「国指定重要文化財 黒田代官屋敷」 アクセス
住 所 | 静岡県菊川市下平川862-1 |
電話番号 | 0537-36-0201(菊川市観光協会) |
営業時間 | 午前10時~午後3時 |
定休日 | 月曜日 (梅まつり期間は無休) |
問い合せ先 | 菊川市観光協会 |
最寄り駅 | JR東海道線「菊川駅」 |
アクセス | JR菊川駅より、「浜岡営業所行」に乗車、 「平田本町」バス停にて下車後、徒歩5分。 東名高速菊川ICより車で15分。 国道150号線浜岡ICより車で20分。 |
お願い | お越しの際は、マスク着用のご協力をお願いします。 また、この建物は現在も所有者の方が居住されております。 長屋門を見学される際は、母屋の内部を覗き込む等、 所有者の迷惑になる行為をしないようご配慮下さい。 |
コメント